お役立ちコラム

【新卒採用担当者向け】インターンシップを実施するメリットとは?

この記事では、企業の新卒採用担当者向けに、インターンシップを実施するメリットとデメリットを解説しています。インターンシップの開催を検討している企業の方は、ぜひこの記事を読んでインターンシップ開催が自社の課題解決に効果的かどうか判断してみてください。

インターンシップとは

インターンシップとは学生が就職前に職業体験を行うことです。実際に働くことで自分の適正を確認したり、志望する業界、職種の働き方を知ったりすることが学生の目的となります。決まった業務を依頼して給与を支払うアルバイトとは異なり、企業側は採用に繋げることを目的として、自社での働き方を体験してもらいます。採用に繋げるとは書きましたが、採用直結型のものと、そうでないもので定義がわかれていますので詳しくは経団連からの広報をご確認ください。

インターンシップが広まった背景

近年、学生と企業両者において、インターンシップの重要性が高まっています。その背景にある最も大きい出来事として、経団連がインターンシップについて再定義を行い、採用直結型のインターンシップの要件が確立されたことがあげられます。これにより採用直結型のインターンシップを大々的に開催する企業が増え、学生の関心も高まっています。また、早期離職が課題となっている企業も多く、採用前に学生自身に企業との相性を見極めてもらう場としてもインターンシップが注目されています。

インターンシップを行う企業側のメリット

優秀な人材を早期に発掘できる

学生の実際の働きを見ることができるため、面接だけではわからない能力や会社との相性を見極める機会になります。採用直結型のインターンシップであれば、優秀な学生をそのまま選考に誘導することが可能です。人手不足の企業が多い昨今、優秀な学生をいち早く取り込むことは採用活動にとって大変重要となっています。

企業理解を促せる

学生はサイトの情報やOB・OG訪問などを通じて企業研究をしていますが、それらで得られる情報には限界があります。インターンシップでは仕事を体験し、会社の雰囲気を肌で感じることで、企業理解を深めてもらうことができます。

企業の認知度向上

認知度が低く、応募者数が伸び悩んでいる企業にもインターンシップは有効です。インターンシップの時期は志望が決まっておらず、幅広い業界や企業に興味を持って応募する学生も多いためです。最初は志望度がそこまで高くなくても、インターンシップを通じて会社の良さを知り、応募、内定まで繋がったというケースも少なくありません。学生の応募に対するハードルを下げる意味でも、インターンシップの開催はおすすめです。

企業と学生のミスマッチによる早期離職の防止

実際に働いてお互いの理解を深めることで、ミスマッチを防ぐことができます。せっかくコストをかけて採用した人材が早期に離職してしまうのは企業にとって大きな損失になります。入社前のインターンシップを活用し、マッチ度の高い採用を実現することができます。

採用の効率化

インターンシップで優秀な学生を発掘し、そのまま採用選考を行うことで、採用の効率化を図ることができるでしょう。通常の選考だと、書類選考の後、面接を複数回実施することとなり、内定出しをするまでの道のりが長くなります。インターンシップを通じての採用であれば、場合によっては書類選考や1次面接を省くことが可能になるため、スピード感を持って採用活動ができます。内定まで段階を踏んで選考を行うことはマッチ度の高い採用をするために重要である一方で、時間をかけ過ぎてしまうと優秀な学生が他に流れてしまう可能性も高まるため、インターンシップでの出会いを逃さず、採用活動に繋げるようにしましょう。

インターンシップで指導を受ける姿

インターンシップを行う企業側のデメリット

運営コストがかかる

インターンシップを実施するには実施前の準備から、実施期間中のフォローまで、多くのリソースを割く必要があります。インターンシップの内容の企画、参加者の募集、応募が多い場合は選考、当日の社内の受け入れ態勢の構築、実施期間中の指導、フォローなど、しなければいけないことは多岐にわたります。特に長期のインターンシップでは採用担当者だけでなく、現場社員の協力も不可欠ですので、事前にすり合わせを行う必要がでてきます。インターンシップを開催しても、フォローが不十分であったり、内容が充実していなかったりすると採用に繋げることができません。実際の採用活動、またはそれ以上のリソースが必要になることは事前に認識しておいたほうがよいでしょう。

必ずしも採用に繋がるとは限らない

インターンシップは企業が学生を見極めるだけでなく、学生が自分の適正や会社について知り、応募する企業を見極める場でもあります。優秀な学生は意欲も高く、複数社のインターンシップに参加していることも多いです。優秀な学生を見つけることができても上手く採用に繋げられない可能性もあります。また、インターンシップの参加者は年々増えていることもあり、「周りが参加しているから」という理由でインターンシップに参加する学生もいます。意欲があまり高くない学生が参加する場合もあるため、準備に割いたリソースに対して思うような結果が得られないリスクもあります。

まとめ

インターンシップは就職前に実際の仕事を体験できる貴重な機会であり、マッチ度の高い採用を行うために学生、企業両者にメリットの多いものです。一方で受け入れる企業としては準備が必要になるため、実施コストがかかることも事実です。インターンシップの実施効果を高めるためには、採用に誘導する流れをしっかりと作っておくことが重要です。 エス・ブイ・シーグループはイベントの企画、制作から当日の運営までをワンストップで行います。合同企業説明会の運営実績が豊富なため、企業の採用に関するお悩みの解決にも自信があります。その他、社員総会や表彰式といった社内イベント、記念式典、eスポーツイベントなど、オンライン・オフラインを問わずどんなイベントでもお任せください。開催方法や内容が決まっていなくても、丸投げOKです!お客様の目的に合わせたイベントをご提案しますので、お気軽にご相談ください。エス・ブイ・シーグループはイベントを通じて感動を創造していきます!

DATE

2025年02月17日

CATEGORY

お役立ちコラム